IT/Web業界のハイクラス転職支援サービス
UL Systems
ウルシステムズは、戦略的ITコンサルティングを事業内容とする企業。
本社は東京都中央区。福岡に九州オフィスを置く。従業員数は約230人(2012年時点)
2000年7月創業。2006年にジャスダック市場上場。2011年10月3日に株式会社イーシー・ワンを経営統合。ULSグループとして持ち株会社化、主力事業をウルシステムズとして子会社化、現在の体制となる。
IT技術と業務分析・システム設計力により、クライアント企業のIT戦略立案と実行を支援し、健全なIT投資に貢献することを標榜する。
ビジネスを成功に導くシステム開発がうまくいかない原因は、「ビジネスとITのギャップ」にあるとの考えに基づき、経営とITのギャップを埋めるという信念のもとに中立・独立な立場でのITガバナンス強化の支援、コンサルティングを行っている。
単なる外部コンサルではなく、「戦略立案」「IT構築」「業務改革」を、現状分析に基づく戦略策定から、ビジネスモデル設計、システムの構築、新業務の現場への展開にいたるまでのトータルなサポートを実施していることが特徴。
特に技術力においては高い評価を得ており、日系大手企業のクライアントも多数抱える。
社名 | ウルシステムズ株式会社(UL Systems, Inc.) |
代表 | 漆原 茂 |
設立 | 2011年(創業2000年) |
所在地 | 東京都中央区晴海 1-8-10トリトンスクエア タワーX 14F |
以下にウルシステムズの理念と行動指針を引用する
理念
Innovation & Navigation
変える意志のあるお客様のためにウルシステムズの使命は、お客様に真の変革(Innovation)をもたらすことです。
そのゴールに向かい、私たちは常に最高の「戦略」と「技術」と「実行力」をもってお客様を導く(Navigation)ことを理念とします。行動指針
お客様のビジネスゴールを実現するITの創造
私たちは、最後までお客様の側に立ちリードし続けます。
お客様とコンサルタントの間には信頼関係が不可欠です。
真の信頼関係をもたらすのは “どこまでもお客様の味方であり続ける” という信念です。
お客様のベストパートナーとして、ビジネスの成功という目的を共有し、ゴールに向かって共に歩み続けること。
それがウルシステムズの将来にわたって変わらない姿勢です。私たちは、誰よりも高い技術力を持ち続けます。
ウルシステムズは、IT戦略のプロフェッショナルであると同時に、技術スペシャリストとして自らの価値を創造し続けます。
最先端のビジネスと最高峰のテクノロジーの融合。経営コンサルタントの手法でITを戦略化し、システムインテグレーターの知恵でビジネスを加速する、という独自のカテゴリーを歩み続けるウルシステムズのコアコンピタンスです。私たちは、結果を出すことにこだわり続けます。
私たちは、事業戦略の実行・企業経営全体を見据えたIT・変化に柔軟な最先端システムで、お客様が心から満足できる結果を導き出すことにこだわり続けます。
ウルシステムズに対するお客様の真の理解と評価は、必ずその結果の後にくるものであることを私たちは知っています。ウルシステムズコーポレートサイトより引用
以下に同社の主な沿革を記載する。
ウルシステムズが求める人物像は、コンサルティングスキルとIT技術を併せ持ち、戦略的にITを活用できる人物である。
当然、ITに関して深い知識・経験を持ち、それを最大限活用できる能力が必要だ。
また、ITのプロジェクトではスキル・ナレッジだけでなく、チャレンジングなマインドがキーになる場合もあるため、ビジネス経験や技術力だけではなく、人柄、職業観、顧客思考、コミュニケーションスキル、論理思考力といった部分も面接では重視される。
同社ではCIO支援コンサルタント、テクノロジコンサルタント(アーキテクト)、業務分析コンサルタント、プロジェクトマネージャーなど、様々な分野でのキャリアを極めることができる。
教育制度が充実していることも同社特徴のひとつ。
コンサルティング業務未経験者でもいち早くコンサルタントとして戦力化できるよう、入社後の初期研修制度が充実しており、コンサルタントとしてキャリアアップしてための最適な環境を整えられている。
初期研修以外にも、シニアスタッフによる勉強が頻繁(月2回~)に開催されている。
こうした勉強会の中には、外部セミナー、有料セミナーで講師を務めるようなシニアスタッフによるものも多く、内容の充実度、レベルの高さなどから在籍社員からの評判も高い。
■導入研修
新卒者は、三カ月に及ぶこの研修でビジネスマナーやシステム開発に必要な基礎スキルを学ぶ。
ITのプロに必要な基礎知識、スキル習得できるよう設計されたオリジナル研修。
キャリア入採用者に対しては一カ月程度の導入研修を行っており、会社としての方針や考え方、ロジカルシンキングなどコンサルタントとしての基本技術、専門スキルを磨く研修を行っている。
■自己啓発支援
能力開発補助制度の下、外部の研修やセミナーなどの受講費用の9割を補助している。(ただし、年間上限10万円)
最先端かつ高度な技術力、は同社の大きな特徴であり強みでもあるが、やはりそこに魅かれて転職してくる技術者は多い。
同社製品のひとつに「ULFIRE®」という高信頼分散データグリッドフレームワークがあるが、この開発リーダーを務めた社員もその一人である。
入社の理由、入社後の印象について、彼の言葉を以下に引く。
前職はウォーターフォール型の開発を踏襲し、既存のナレッジやノウハウを駆使してシステムの開発効率を上げていくタイプのレガシーなSIerでした。
その方針は、一つの経営戦略としては理解できます。
でも私にとっては、使っている技術に変化がなく、年を追う毎に新しい技術や方法論に挑んでみたいという思いが募るばかりでした。
そんなときに出会った当社は、まさに技術的に「とがった」企業という印象でした。
そして実際に転職してみて、その印象は間違いではないことを確信したのです。入社後、すぐに大手証券会社の会計システム構築プロジェクトにリーダーとして入りました。
2年後には同じクライアントの債券の時価計算システム開発でPMを担いました。
その間に私が感じたのは、社内の隅々に、新しい技術を貪欲に取り入れ、従来の方法では考えられなかった成果を挙げようとする気運に満ちていることでした。
また、同社製品「ULFIRE®」開発のきっかけとなったプロジェクトについて以下のように語っている。
インメモリ・データグリッド技術は、従来のデータベース技術と異なり、データをメモリに展開することで、大量のトランザクションが発生した場合に起こりがちな『ディスク読み込みによる処理速度の低下』を防ぐというものです。
当時は国内にも海外にも参考となる成功事例がほとんどなく、実際の案件でこの技術を適用するには勉強と試行錯誤の繰り返しが必要でした。
日中は通常の開発業務に携わっているため、遅くまで勉強することも少なくなかったです。
家に帰ってからどうしても気になって、深夜まで試行錯誤することもありました。
でも、新しい技術を手にする嬉しさで、それほど苦労だとは思わなかったですね。
この時の努力が評価され、声をかけていただいたお客様と強固な信頼関係を築くことができました。
このプロジェクトは成功を収め、彼は現在、既に標準技術になりつつあるインメモリ・データグリッドの第一人者として、社内外で認知される存在となっている。
後にこの技術をフレームワーク化し製品化したのが、同社製品「ULFIRE®」である。
このプロダクト化についても「新技術に果敢に挑み、一つの成果として自社プロダクトに結実したことは、自らの成長の手応えでもありました。」とそのやりがいを述べている。
※引用は全てhttp://www.ulsystems.co.jp/recruit-career/realvoice_01.htmlより