注目企業情報

マイクロソフト

Microsof

概要 SUMMARY

パーソナルコンピューターを全世界に普及させ、IT社会の到来に最も多大な貢献をした企業の一つであり、言うまでもなく世界最大規模のコンピューター・ソフトウェア会社である。
設立は1975年。本社所在地はアメリカ合衆国ワシントン州レドモンド。
2011年11月現在で世界各地に子会社が84社あり、日本では1986年に日本マイクロソフト株式会社が設立された(設立当時の名称はマイクロソフト株式会社)。

設立のきっかけは、1975年にビル・ゲイツとポール・アレンが、手続き型プログラミング言語、BACIS(ベーシック)を実行・解釈するプログラム、インタプリタを開発・販売し成功を収めたことであった。

その後80年代初頭にパーソナルコンピューター向けのOS、MS-DOSにより地歩を確立。
グラフィカルなインターフェースで操作可能なWindowsの開発に取り組み、93年に発売されたWindows3.1が爆発的なヒット。
95年に発売された改良型のWindows95は、発売から4日で全世界に400万本が出荷され、1999年には販売総数が1億9300万本にまで達し、世界中のオフィスや家庭にPCを普及させる原動力となった。
Windowsはその後も現在に至るまでバージョン・アップを繰り返し、世界中で大きなシェアを誇っている。
またビジネス用アプリケーションMS OfficeシリーズもWindowsと共に広く普及、この種のビジネス系ソフトのデファクト・スタンダードの地位を獲得している。

2001年にはゲーム業界に参入し、Xboxを発売。
PC用入力デバイス以外の製品による「ハードウェアメーカーとしてのマイクロソフト」を世界に大きくアピールした。
さらに2012年にはWindows 8 / Windows RTを搭載した初のタブレット端末、Microsoft Surfaceを発表。iPadやKindleなどの登場で2011年より拡大していたタブレット市場に参入した。
Surfaceはソフトウェアとハードウェアを統合したひとつのパッケージ商品であり、PCハードウェアと直接競合する製品をマイクロソフト自らが開発・製造・販売するのはこれまでなかったことである。
従来の「箱はPCメーカー、中身がマイクロソフト」という暗黙の棲み分けを打破し、PCメーカーとの関係性も変えうる出来事としても注目される。

マイクロソフトは他にもソフトウェアサービスやサーバー事業、オンラインサービスなど広範な分野をカバーし、現在は主に以下の5つのビジネス部門に集約し、事業を展開をしている。

1. Windows & amp;Windows Live 部門(主にWindows製品全般とWindows Liveによるオンラインサービスなど)

2. マイクロソフト ビジネス部門(Microsoft Officeなど)

3. サーバー&ツール部門(Windows Serverを始めとするサーバー製品、サービス、ソリューション)

4. オンラインサービス部門(オンライン広告プラットフォームや、Bing, MSNポータルなどの情報サービス)

5. エンターテイメント&デバイス部門(Xboxなどのビデオゲームや、モバイルデバイスなど)

日本マイクロソフト株式会社は、おもに製品の営業やマーケティング、サポートなどを手がけている。
かつては都内4社に分散していたが、2011年に品川の本社に統合された。大手町にテクノロジーセンターが、調布に技術センターが置かれている。

社名 日本マイクロソフト株式会社 (Microsoft Japan Company, Limited.)
代表 樋口 泰行
設立 1986年2月
所在地 東京都港区港南2-16-3 品川グランドセントラルタワー

News & Topics

  • 2015/3/2・・・ 日本マイクロソフトの新経営体制を発表。2015年7月1日付で、樋口泰行が代表執行役会長に、平野拓也が代表執行役社長に就任。

    日本マイクロソフトプレスリリースより

  • 2014/2/5・・・ Microsoftの新CEOはSatya Nadella氏、Gates氏は技術アドバイザーに

    Microsoftニュースレターより

  • 2014/2/5・・・ マイクロソフト取締役会、サティア ナデラを CEO に任命

    ITProニュースより

  • 2014/2/5・・・ サティア ナデラの紹介(英語)

    Microsoftサイトより

PAGETOP

理念 CORPORATE PHILOSOPHY

同社のミッションを以下に引用する。

世界中のすべての人々とビジネスの持つ可能性を最大限に引き出すための支援をすること

上記のミッションを遂行するために、マイクロソフトの従業員は、以下の6つの価値観に基づいて日々の活動を行っています。

■Integrity and Honesty
―誠実で正直であること

■Open and Respectful
―オープンで、相手に敬意を表すること

■Big Challenges
―大きな課題に対しても果敢に挑戦し、最後までやり抜くこと

■Passion
―お客様、パートナー様、技術に対する情熱をもつこと

■Accountable
―自らの言葉とコミットメントに責任を持って何事にも取り組むこと

■Self - Critical
―自分に厳しく、自らの向上に努めること

マイクロソフトサイトより引用

PAGETOP

沿革 HISTORY

以下に同社の主な沿革を記載する。

  • 1975年 ビル・ゲイツとポール・アレンがマイクロソフト コーポレーションを設立
  • 1978年 極東の販売代理店契約を、株式会社アスキーと締結
  • 1981年 マイクロソフト コーポレーションが法人化
  • 1986年 日本でマイクロソフト株式会社を設立
  • 1993年 Windows3.1日本語版を発売
  • 1995年 Windows95日本語版を発売
  • 1998年 スティーブ・バルマーが社長に就任。Windows98日本語版を発売
  • 2000年 ビル・ゲイツが会長兼チーフソフトウェアアーキテクトに就任
  • 2001年 Windows XP日本語版発売
  • 2002年 Xbox、日本で発売開始
  • 2006年 ビル・ゲイツが2008年7月に経営の第一線から退く、と発表
  • 2007年 Windows Vistaを世界で同時発売
  • 2009年 マイクロソフト大手町テクノロジーセンターを開設。Windows7発売

  • 2011年 「日本マイクロソフト株式会社」に社名変更。品川本社オフィスを開設し、都内のオフィスを統合

  • 2012年 Windows8発売。同日にWindows RTを搭載した初のタブレット端末、Microsoft Surfaceも発売。PCハードウェア市場へ参入。

PAGETOP

サービス SERVICE

ファンクション

  • コンピュータソフトウェアおよびハードウェア製品の開発・販売
  • アプリケーションサービス
  • クラウドサービス
  • 広告戦略/マーケティング


PAGETOP

求める人材 REQUEST

文字通り世界中で企業活動を展開し、コンピューターを利用するあらゆる業種、サービスに関わり合うマイクロソフトは、企業ミッションとしても「世界中のすべての人々とビジネスの持つ可能性を最大限に引き出すための支援をすること」を掲げており、求める人材もこのミッションに共鳴、完遂できる者であることをまず第一の条件としている。

人物像については、コミュニケーション能力の高さと、マイクロソフト全社員が持つべき6つの価値観、Microsoft Value(誠実で正直、オープンで、相手に敬意を表する、大きな課題に対しても果敢に挑戦し、最後までやり抜く、お客様、パートナー様、技術に対する情熱をもつ、自らの言葉とコミットメントに責任を持って何事にも取り組む、自分に厳しく、自らの向上に努める)を共有できる者、とされている。

求められる職種も多岐に渡っており、SE、コンサルタント、テクニカルアカウントマネージャー、技術サポートエンジニア、ソフトウェア開発エンジニア、営業などの他、MBAホルダーを対象にマーケティング部門やファイナンス部門の人材も求められている。

PAGETOP

キャリアパス CAREER PATHS

キャリアパスに関して、マイクロソフトは社員の自由裁量に任せ、非常に幅広く多彩な選択肢を用意し、社員自身が自分の望むキャリアパスを進める体制を整えている。
スペシャリストを目指して特定の分野を極めることも、ゼネラリストとして複数の分野にチャレンジすることもできる。
世界各地に拠点を持つ強みを活かし、海外への異動も希望できる。

また部下を持たずに専門分野に専念するスペシャリストも、マネージャーと等しく公平に評価され、マネージャーを経ずとも昇進可能とされており、どちらの選択肢にもシニア層のポジションまでが準備されている。

社内異動についても、オープンな社内公募制度を設け、およそ1割の社員がこの制度により希望部署への異動を果たしている。
また全職種に対して求められる成果が明示されており、異動を考慮する際、希望職種に必要なスキルを把握することができる。
そのためスキル習得のためのスキルアッププランを組み立てることが容易であり、自由なキャリアパス構築のために活用されている。

PAGETOP

トレーニング TRAINING

マイクロソフトは人材育成制度に対し、非常に真摯な取り組みを行っている。
会社の理念、カルチャーを"DNA"として、世代も国境も超えた地球上の全社員に浸透、継承させようとしている。

主に新入社員を対象とした、一般的なビジネス研修やコミュニケーションスキルの研修(プレゼンテーション、プロジェクト・ラーニング、プロジェクト・リーディング、ミーティング・マネージメント等)や、ビジネスのニーズに則した社内語学研修制度、リーダーシップ開発プログラムなどはもちろんのこと、自由なキャリアパスのためのキャリアガイドにより、各界を代表する教育機関の講師が、2,000以上のカリキュラムコースで指導を行い、オンラインや授業形式で学習できる。
向上、成長を望む社員はとことん支援する、という会社の意志が目に見える形となって用意されていると言えよう。

一方、社員同士の精神面でのつながり、相互向上も重視し、専門分野以外の先輩社員をメンター(優れた助言者、恩師などの意)として話し合いの機会を設けるメンタリングや、共通の趣味を持つ者同士を結びつけるソーシャルグループによるネットワーク化も進めている。

さらに特徴的な制度が、マイクロソフトの経営層が直にコミットしているMACH(マッハ:Microsoft Academy for College Hires)プログラムである。
MACHは今後マイクロソフトの将来を担うであろう人材を、その名の通りマッハのようなスピード感をもって育てたい、という思いも込めて命名された、新卒社員とMBAホルダー向けの人材育成プログラムである。

<p class="m10"MACHの発足は2005年だが、それ以前は世界中のマイクロソフトでは、新卒採用がの方針がまちまちであった。
そこでグローバルかつ長期的な視野での社員教育、ミッションと理念の浸透によるマイクロソフトの企業文化共有と継承、組織活性化と次代発展のための人材づくりを目指し、CEOのスティーブ・バルマーが自ら発足させた肝煎りのプログラムだ。

新卒社員へのMACHプログラムは約2年間で、入社後の集合研修、世界各国の新卒社員1,000名を米国本社に集合させて開催するMACHグローバルカンファレンス、「仕事の協業」をテーマに、1年目終盤に海外の同期社員と参加する海外トレーニング、そして2年目の最後に「自身のブランド力強化」「ビジネスにインパクトを与える」をテーマに、やはり海外の同期社員と行う海外研修を柱としている。

就業経験が3~9年の、若手のMBAホルダー向けのMACHプログラムもある。
こちらは約1年半の期間のあいだに、海外でのトレーニングを約3回行う。
主な柱はまず新卒社員向けと同じく、MACHのグローバルカンファレンスへの参加だが、新卒社員と異なるのは、単にトレーニングを行うだけでなく、世界中のMBAホルダーとネットワークを構築し、人脈形成に役立てることができる点である。
2つ目の柱は米国への海外研修で、マイクロソフトのビジネス理解のための研修や、アドバンスト・プレゼンテーションのコース、リーダーシップ研修など、経営面でのカリキュラムを含めたリーダー養成の意味合いが強くなっている。
さらにローテーション・プログラムという、3~4ヶ月ごとにマーケティング部門内の組織を複数経験し、マイクロソフトビジネスの全容を把握する機会も設けている。
1年かけてローテーション・プログラムを終了した後は、各社員の希望と適性により、配属が決定される。

以上のように、マイクロソフトはまさに世界規模の組織だからこそ可能な、グローバルなトレーニング制度を豊富に、かつ積極的に展開させている。マイクロソフトの「人に対する投資は決して惜しまない」という人材育成への意欲が、はっきりと表れている。

PAGETOP

社員の声 VOICE

会社の一員として、情熱をもって会社の仕事に日々取り組む原動力のひとつは、やはりその会社での「働きがい」であろう。
あまり知られていないかもしれないが、実はマイクロソフトは「働きがいのあるグローバル企業」世界ランキングで常に上位にランクインし、2年連続でTOP5に入るほどの高い評価を得ている。
そんなマイクロソフトの「働きがい」に関する社員の声をいくつかピックアップしてみた。

■マイクロソフトにいると感動できるイベントやテクノロジーにたくさん出会えます。
私はその感動を自ら経験しているからこそ、自信を持って世の中へ伝えていくことができる。
入社以来ずっとそのような経験ができていることが、マイクロソフトの一員として働く今の私の原動力となっています。

http://careers.microsoft.com/careers/ja/jp/profileshinji.aspxより引用

■「もっと面白いことはないのか」「すばらしいデバイスやテクノロジーはないのか」とよくきかれます。
そんなとき、競合に対する優位点をお客様に伝えられるのは気分がいい。
最先端のテクノロジーを持つ企業のエバンジェリストというのは非常に面白く、興味深い仕事だと感じるポイントです。仕事へのモチベーションとなっています。

■それぞれの案件は、基本的に自分とお客様とで調査方針や解決方法を話し合って決めています。環境的には、スキルの向上やナレッジの共用もできるので、年齢が若くても、自分で責任をもって進めることができます。

http://www.microsoft.com/ja-jp/mscorp/msjapan/default.aspxより引用

■マイクロソフト社内には、私のようにさまざまな国にまたがってキャリア開発をする人も多くいますし、種類の違うポジションを経験してキャリア開発する人も多くいます。
キャリア開発といったことを考えた場合、さまざまな可能性が社内にもあるというのが、マイクロソフトの魅力になっていると思います。

http://careers.microsoft.com/careers/ja/jp/profilefumiaki.aspxより引用

世界に名だたるグローバル・カンパニーであるマイクロソフト。
社員の働きぶりも外資系特有のドライなものかと思いきや、「意外と日本的で泥臭い」と語る社員もいる。

■入社前、マイクロソフトは外資系ということもあって、クールに仕事をこなすイメージを持っていましたが、実情は全く違いました (笑)。
最初の配属部署では量販店様の担当をさせていただいたのですが、お客様の店舗の売り場作りを深夜まで手伝うこともしばしばありました。
そういう意味では結構泥臭い面があることも事実です。
しかし、お客様のビジネスが広がらなければ、結果として私たち自身のビジネスも広げていくことはできません。
ただ「売る」だけの営業スタイルではなく、経営の視点からもお客様のことを考え、自社製品の提案を通じて双方のビジネスを伸ばしていくための施策を考えたり、実売と在庫状況などを分析しながら適正在庫を提案する……そんな経験も若いうちから積むことができるのが、マイクロソフトならではだと思います。

http://careers.microsoft.com/careers/ja/jp/profileshinji.aspxより引用

マイクロソフトは社員のワークライフバランス重視にも積極的で、その姿勢は年間離職率5%という、IT業界では普通はありえない低い数値として表れている。
以下はワークライフバランス重視の一環として取り入れられている、在宅ワークスタイルを活用している社員の声である。

■今までずっと会社で業務をしてきたので、家庭で本当に仕事ができるのか不安でした。いざやってみると、会社で遣っているノートパソコンとヘッドセットを家に持って帰り、あとはブロードバンドにつなげれば、そのまま会社のネットワークに入れる。(略)会社で使っていた資産や機器をそのまま使えることがわかり、家庭でもそのまま仕事ができることがわかりました。

■時間という意味で言うと、在宅勤務をうまく活用できています。
通勤時間がとられない分、朝早い時間に仕事をスタートできたり、早めに仕事を終え家庭のサポートをすることもできる。
もう一度夜中にオンラインで仕事をするという自由度も生まれました。
きっちり集中できる時間があれば、パフォーマンスについては心配しなくてもいいかなと感じます。
逆に、やれる仕事量も増やせるんじゃないでしょうか。

http://www.microsoft.com/ja-jp/mscorp/msjapan/default.aspxより引用

働きやすさとして、勤務体系の自由さを上げる声もある。

■勤務体系を自分で選べ、場所と時間にとらわれず働ける環境は、すごくやりやすい。
それを可能にしている大きな理由が「フリーアドレス」です。
自分の固定席というものがなく、どこに座ってもいいんです。
だから、「今日はこれを終わらせよう」という場合には、その専門の人の傍でサポートを受けながら仕事を終わらせる。
また、資料をつくらなければならない時は、集中できる部屋にこもる。
あるいは、他の階の、他の部署に入って一緒に仕事をするなんてことができます。自分がやりたいこと、やるべきことができる場所に行けるので非常にやりやすいです。

http://www.microsoft.com/ja-jp/mscorp/msjapan/default.aspxより引用

こちらは出産で5ヶ月の育児休業を取得して職場復帰した女性の声。

■私自身も周りから支えてもらったように、「家庭や子供を持ってもチャレンジし続けたい」という気持ちを示せば、いろいろなサポートを得ることができます。それは会社としてのサポートだけではなく、上司からのアドバイスであったり、メンバーからの配慮であったり……マイクロソフトは、そういう風土の会社だと思います。
そしてここには、本当にいろいろなキャリアをつかめる機会があります。
だからこそ、自分の生き方に合わせて、働き方も選べる。私にとっては理想の環境だと、今改めて実感しています。

http://careers.microsoft.com/careers/ja/jp/profilenatsuko.aspxより引用

世界中の社員を一堂に集めるMACHグローバルカンファレンスや、メンタリング、社内のコミュニティ活動などにも表れているように、社員同士の結びつき、社員相互の向上を尊重するマイクロソフトの姿勢に共感する社員の声も多い。

■私がマイクロソフトに入社して良かったと思うことは、本当に尊敬できる上司と先輩方に出会えたことです。
皆さん率先して新しいことにチャレンジしますし、チーム ビルディングという立場ではメンバーの意見にもしっかり耳を傾けてくれます。
直属の上司はもちろん、他部署の役員や先輩方とも頻繁に意見交換をする機会があり、自分では気付くことのない視点からのアドバイスを頂くこともあります。

http://careers.microsoft.com/careers/ja/jp/profileshinji.aspxより引用

■世界中からMACHプログラムの同期が集まるミーティングが開かれるのは年に1回だけ。その他に、テレビミーティングが月に1度あります。
 そこでは世界中の同期の意見が聞けます。それぞれ国ごとに意見が違うのですが、それを活かして、課題に向かっています。いろいろな刺激を受けることができ、とても楽しい。
親しくなった同期からは、研修以外でも、例えば普段の仕事について相談することもできます。

■品川オフィスに移って、カジュアルで遊び心があるスペースが増えました。
ですから、そこを活用してプロジェクトを開いたり、ちょっと出会い頭に人をつかまえて「こんな話しようよ」とブレインストーミングをするなど、コミュニケーションをもつ機会が広がっています。
久しぶりに会った他の部署の人と気軽に話が始まり、そこから新しいことが生まれたりすることもあります。

■その時々のテーマに則し、開発担当者やプレゼンデータをアサインするなど、他の部門と連携しながら、お客様の課題を一緒に解決していくというスタイルで仕事をしています。

■私と同じ世代で、同じような年齢の子を持つメンバーから、社内にはワーキングペアレンツというコミュニティがあると聞いています。当初は女性が主なメンバーだったということですが、男性も増えているということなので、利用できればと考えています。情報交換をしながら、もっとうまい働き方というものも見つけられるのではないかと感じています。

http://www.microsoft.com/ja-jp/mscorp/msjapan/default.aspxより引用

以上のように、世界的規模でテクノロジーの最先端を行く企業体そのものの魅力と、理念やミッションをお題目に終わらせず、それらを現実化するための制度やプログラムを充実させ、人間同士が共に働くコミュニティの側面も重視する企業カルチャーや社風など、様々な面で「マイクロソフトならでは」の魅力が横溢していることが、社員の声から感じ取ることができる。

PAGETOP

プロボノ PRO BONO

ITによる、よりよい未来づくりを企業の社会的責任と考えるマイクロソフトは、非常に広範囲な企業市民活動を展開している。主な活動分野だけでも、教育、社会参画、地域活性化、セキュリティ、相互運用性、知的財産、環境、法令遵守、東日本大震災被災地復興再生支援、地域社会への貢献、などがある。

教育の分野では、学校でのICT(Information Communication Technology:通信情報技術)活用スキル向上のための「Innovative Education Program」、ITに関する大学共通の課題について議論する「大学CIOフォーラム」、産官学連携による共同研究をもとに立ち上げた「MSR(マイクロソフト リサーチ)アカデミック連携プログラム」などの取り組みがある。

環境保護では、IT機器自体の省エネ化や、大規模データセンターでサーバーを一括管理して利用するクラウドサービスや、リモートネットワーク活用などによるエネルギー消費量および二酸化炭素排出量削減、紙資源やメディアの製造・輸送・廃棄の代替として、「Degital by Choice」というダウンロードによる製品提供で二酸化炭素排出量削減を目指す取り組みなどがある。

社会参画分野では、IT活用による就労や社会参画を促す支援プログラムである「コミュニティITスキルプログラム」、2002年から計7回、50のNPO団体に助成している「NPO協働プログラム」、障碍のある方や高齢者にも利用しやすいコンピューティングを提供するアクセシビリティ向上や「アクティブシニアプログラム」などの他、NPO法人向けのクラウド活用術なども展開している。

そして東日本大震災の被災地支援への取り組みとしては、岩手、宮城、福島の東北三県における就労支援プロジェクト、「希望郷いわて」の実現を目指す岩手県とのICT活用による地域活性化、NGO,NPO向けのソフトウェア無償提供、Xbox360 Kinectによる被災した子どもたちの日常・非日常支援、被災中小企業への復興支援として再生PCを無償で提供する寄贈プロジェクト、ITスキル講習で女性の就労機会拡大を図る「コミュニティITスキル講習」の開始、災害時緊急連絡対応コミュニケーションツール「coco-do」の無償提供などを始め、震災発生直後から多くの復興支援活動を広範かつ精力的に展開、継続し続けている。